令和2年度日野市家庭教育学級講演会「あと伸びする子の家庭の習慣」開催(オンライン)のお知らせ(令和2年11月16日プレスリリース)
イベントカテゴリ: 子供・保護者向け
- 開催期間
- 
令和2年12月4日(金曜日)から令和2年12月24日(木曜日)まで 
- 開催場所
- 
オンライン開催 
 今年度の家庭教育学級講演会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「YouTube(ユーチューブ)」のサービスを利用して開催します。
 12月4日(金曜日)(予定)よりインターネット配信します。
- 概要
- 社会に出てから活躍できる子、あと伸びする子の特徴とは? - カギは家庭にあり!! - あと伸びした子の共通項を探り、今からできるご家庭での取り組みについて、お話をしていきます。 - 講師:相澤 樹 氏(花まる学習会 事業部長) - 【講師プロフィール】 - これまで、のべ3,000人以上の子どもたちを指導。子どもの行動の背景を見抜く観察眼と的確な指導、保護者へのサポートに定評がある。 - 著書に「あと伸びする子はこんな家で育つ」(大和書房)、「60点でも伸びる子、90点なのに伸び悩む子」(あさ出版)がある。 
- 費用
- 
※費用なし。 ※通信環境により、通信料が発生する場合は自己負担となります。 
- 保育
- 
オンライン講演会のため、保育はありません。 
- 手話
- 
字幕による表示あり。 
- 申込
- 
※申込み不要。 ※「講演会レジュメ」(下記添付のPDF)の内容を中心に講演をします。 レジュメに関する内容について、講師へご質問がありましたら、質問内容を生涯学習課までメールでお送りください。 ※送信の際、メールタイトルは「家庭教育学級講演会質問」としてください。 ※すべてのご質問にお答えできない場合がありますので、ご了承ください。 ※生涯学習課メールアドレス:sgakusyu@city.hino.lg.jp ※質問受付の締切りは11月20日(金曜日)です。 
- 講演会レジュメ
- 講演会チラシ
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習支援課(中央公民館内)
直通電話:042-581-7580
ファクス:042-581-2110
〒191-0011
東京都日野市日野本町7丁目5番地の23
教育部生涯学習支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。





