自分流の“ととのえかた”を発見するウェルビーイングワークショップ~自分で自分を幸せにする習慣を身につける~
イベントカテゴリ: 趣味・教養 生活・環境 健康
ウェルビーイング的思考を考えてみよう

このイベントは、「自分で自分を幸せにする習慣を身につける」をテーマとした個人向けのワークショップイベントです。
日野市は、2022年4月に地域未来ビジョン2030を策定しました。
ビジョンのテーマの一つであるウェルビーイングとは、それぞれが身体的・精神的にもいきいきとし、社会とも良好な状態を維持し続けていることを指します。
いきいきと暮らし続けていくにはどうしたらよいか。そのカギは自分自身にあると私たちは考え、「みんなでつくる」をテーマに、2030年に向けて日野で何をしていくかを考える取り組みを行っています。
しかし、ウェルビーイングと言われてピンとくる方はまだ多くはないでしょう。つかみどころのなさから、“私”にどう関わるかを捉えづらく感じるかもしれません。
そこで、 日野市では、人がよく生きることについて、多くの視点から考える機会を創り、暮らしの中で実践するヒントを発信するウェブメディア、「ウェルビーイング100 by オレンジページ」と連携し、日々の生活を豊かにすることについて、地域で考える機会をつくりました。
自分なりの“ととのえ方”についてじっくり考えてみませんか?
「ウェルビーイングについて向き合いたい」という方にもおすすめです。
- 開催日
- 
令和5年11月8日(水曜日) 
- 開催時間
- 
午後6時30分 から 午後8時 まで 
- 開催場所
- 
PlanT(プラント) 日野市多摩平の森産業連携センター 
 東京都日野市多摩平2-5-1 クレヴィア豊田多摩平の森RESIDENCE1階
- 概要
- 書籍『ウェルビーイング的思考100 〜生きづらさを、自分流でととのえる〜』にて紹介されている100の言葉を手がかりに、自分で自分を幸せにする習慣・心構えについて発見することを目指します。 - ファシリテーター- 酒井 博基 氏(株式会社ディーランド代表・京都芸術大学客員教授) 
 1977年、和歌山県生まれ。
 武蔵野美術大学大学院修士課程修了。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科博士課程中退。- ビジネスのシクミとシカケをデザインするクリエイティブカンパニー「d-land」代表。 
 代表するプロジェクトは「六本木未来会議」「中央線高架下プロジェクト(コミュニティステーション東小金井)」「LUMINE CLASSROOM」など。2016年グッドデザイン特別賞ベスト100及び特別賞[地域づくり]をはじめ、受賞歴多数。
- 費用
- 
必要 500円 
- 申込締切日
- 
令和5年10月31日(火曜日) 申込みは終了しました。 
- 申込
- 
必要 以下のバナーまたは関連情報(スマホの場合は折りたたまれている場合があります)のフォームからお申し込みください。 
 先着順。なお、申し込み多数の場合は予定より早く募集を締め切る、抽選となることがあります。
- 定員
- 10名
- 主催
- 日野市
- 企画・協力
- 
ウェルビーイング100 by オレンジページ(株式会社ディーランド、株式会社オレンジページ) 
- 問い合わせ
- 日野市企画部企画経営課
関連情報
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
このページに関するお問い合わせ
企画部 企画経営課
直通電話:政策調整係 042-514-8047 戦略係 042-514-8038 経営係 042-514-8069
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-581-2516
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所4階
企画部企画経営課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。






