保育園の様子 2025年5月
2025年 5月の保育園
保育参観
今月は各クラスの保育参観を行い、たくさんの保護者の方にお子さんの保育園での様子を見ていただきました。幼児クラスの子どもたちは、自分のお父さん、お母さんが来てくれる日が待ち遠しくて、来てくれた日は大喜びでした。1.2.3歳児クラスの保護者の方には、変装をして参観していただきました。「あれ?ママかな?」と気づいてしまった子もいましたが、全く気づかず、別の保育園の先生が見に来ているんだな、と信じて疑わなかった子もいたようです。
 
紙コップで紙相撲を作りました。
 
やったー、勝ったよ!
 
折り紙で作りました。
 
紙相撲を作りました。
 
お父さんお母さんチームと対戦!
 
試食していただきました。
 
見られてると緊張しちゃう?
 
ハサミで花を切りました。
 
上手に切れるかな?
 
ジャンケン列車をしました。
 
ジャンケンポン!
 
長い列車になったね。
 
変装してもらい参観スタート!
 
あなたのお名前は?
 
かたつむりを折りました。
 
変装してもらいテラスから参観。
 
みてもらいました。
 
帽子、上手に被れるかな?
 
カーテン越しの参観です。
 
プップーって鳴るよ!
 
楽しいね。
グリンピースの『さやむき』をしたよ!
5歳児クラスが、グリンピースのさやむきをしました。小さなさやから、グリンピースの兄弟がいっぱい出てきたよ。
 
さやが開くかな?
 
いっぱい入ってたよ。
 
見学に来ました。
引き渡し訓練がありました
毎年、大規模地震発生に備えて、災害発生を想定した引き渡し訓練を行っています。安全に、確実に、お子さんを保護者の方に引き渡すことができるように訓練しました。保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。
 
受付で名前と続柄を確認します。
 
テラスに避難しました。
 
サークル車に乗って避難します。
 
確認し、確実に引き渡します。
 
夕方保育は2歳室で行いました。
 
夕方保育は1歳室で行いました。
さつまいもの苗を植えました
5歳児クラスの子ども達が、さつまいもの苗を植えました。米袋に土づくりをしたフカフカの土を入れて、そこに1本ずつ苗を植えていきました。大きなさつまいもが育ちますように!
 
 
 
 
 
 
春の遠足に行ってきました
春の遠足、こんなに晴れなくても良いくらいの晴天の中、1.2歳児はたこ公園へ、3歳児は豊田公園へ、4.5歳児は目的地を浅川グランドから一号公園に変更し行ってきました。暑さ予防で、首にミストシャワーをかけながらの遠足でした。戸外で遊んだ後、2歳児から5歳児まではお家の方の手作りのお弁当をそれは嬉しそうに食べていました。朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。
 
ワクワク楽しみ!
 
虹作ってー!
 
ゴクゴク!美味しいね。
 
日影は涼しいよ!
 
おせんべい食べよう!
 
どこどこ?
 
原っぱは広くて気持ちいいね。
 
お部屋のテーブルで食べたよ!
 
上手に食べられるよ。
 
部屋にシートを敷いて食べたよ。
 
迷っちゃう。
 
みんなで食べると楽しいね。
 
木陰に行って食べたよ。
 
サンドイッチだよ。
 
お菓子も食べよう!
 
 
5月生まれの誕生会
5月生まれの誕生会がありました。今月の職員からのプレゼントは、「どうぶつむらのひろば」の仕掛け紙芝居でした。歌に合わせて、動物の鳴き声を子ども達が答えながら楽しく歌いました。誕生会の後は、夏まつりでで踊る盆踊りを踊ってみました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そらまめの『さやむき』もやったよ!
4.5歳クラスの子ども達がそらまめのさやむきをしました。「そらまめくんのベッド」の絵本に出てくるように、そらまめのさやはフワフワなのかな?さやが硬くて簡単にはむけなかったけれど、頑張ってむくと可愛いそらまめがフワフワベッドに入っていて、大喜びの子ども達でした。1.2歳の子ども達も見に来て、そらまめの観察をしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あおむしちゃんの観察日記
4月に卵だったあおむしちゃん、3匹ともモリモリとみかんの葉っぱを食べて成長し、5月中旬にさなぎになりました。図鑑を見ながら、今はどこの状態かな?と成長するのを楽しみに観察を続けてきました。5月の終わりに1匹が見事にちょうちょに羽化し、子ども達は大喜びでした。ちょうちょちゃん元気でね、と園庭に放してあげました。
 
さなぎが眠っています。
 
あっ、いたいた!
 
観察、これがお顔だったかな?
 
 
 
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 ひらやま保育園
直通電話:042-581-9225
〒191-0054
東京都日野市東平山1の7の13
子ども部保育課ひらやま保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。




